嚥下障害支援サイト スワロー

リハビリ

嚥下障害の評価

ケース紹介

症例 67歳 男性
主訴 嚥下困難,発話不明瞭
現病歴 5年前に多発性脳梗塞を発症し保存的治療を受けたが,後遺症として歩行障害,言語障害,嚥下障害が残っている.
神経学的所見 仮性球麻痺及び両側性片麻痺
失語などの高次脳機能障害(−)
言語学的所見 呼吸筋群の筋力低下による呼気運動機能の低下
両側性鼻咽喉閉鎖不全(ブローイング時及び発声時)
摂食機能では水分の嚥下時に軽度のムセ.
聴覚的印象として開鼻声,努力性嗄声を認めた.

(旭式発話メカニズム検査簡易版 Ver.2 :摂食機能研究会編)
大項目   小項目 0 1 2 3 実測値
T.呼吸機能 1 呼吸数分/1分        
  2 最長呼気持続時間        
  3 ろうそく消し        
  4 痰の咯出        
U.発声機能 5 最長発声持続時間        
V.鼻咽喉閉鎖機能 6 /a/ 発声時の視診        
  7 口蓋反射        
  8 Blowing時の鼻漏出        
  9 母音発声時の鼻漏出        
W.構音運動機能 10 口唇の安静時        
a.安静時の状態 11 舌の安静時        
  12 下顎の安静時        
b.運動範囲 13 舌の突出        
  14 舌の右移動        
  15 舌の左移動        
  16 上唇をなめる        
  17 下唇をなめる        
  18 舌尖の挙上        
  19 奥舌の挙上        
  20 硬口蓋をなめる        
  21 右の頬を押す        
  22 左の頬を押す        
  23 頬をふくらませる        
  24 口唇の閉鎖        
  25 口唇を引く        
  26 口唇の突出        
c.反復運動での速度 27 舌の突出ー後退        
  28 舌の左右運動        
  29 連続舌打ち        
  30 口唇の開閉        
  31 下顎の挙上ー下制        
X.その他 32 流涎        
  33 嚥下(水分)        
  34 嚥下(固形物)        
  35 精密水飲みテスト        
  36 RSST        

▲ページTOP へ